2018/09/17

車自動消灯機能3

やっと実験成功しました。どれだけ放置しているんだ。
という事で久々のオイル交換等に合わせて、もう少しだったところに手を入れて成功しました。

そのうちみんカラで公開します。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/13

iPhone発表2018/9/12

iPhoneの新型が発表されました。

どんどん性能が上がって行きますが、普通の電話&ネット端末利用者にとっては6Sぐらいからアップデートしなくても問題ない性能と思っています。
docomoが始めたwithに6Sが入ったのは何気に妥当なチョイスなんだと思います。

本当に最新のiPhoneが活きてくるのは強化された機能が新しいサービスに利用される場合ですが、新しいサービスで目立ったものが見えて来てません。AI関連で利用可能な機能を積んでますので、その辺のサービスが広がって来ればリプレースが進むでしょう。
まあ、でも爆発的に売れるのでしょうね。
最初はハイスペックのバージョンが、トータルとしてはカラーバリエーションの豊富(しかも5C時代と違って高級そうな色彩)な「XC」...ではなくて「XR」が何気に売れるのでしょう...

で今回注目するのがAppleWatch4...iPhoneと比べてAppleWatchは普通に使うにはまだまだ性能向上が必要なものと思ってますが、そろそろ爆発的に売れる時期が来たのでは思ってます。(なお、iPodは3世代から普及し始めてます。)
何かアプリとして起爆剤的なのがあればブームが来るのではと思ってます。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/17

秋葉原に行きました。

久々に秋葉原に行きました。
aitendoで部品購入です。
今の興味は、BDR-M180、M190ってのが有るのですが、M190のファームをM180に焼くと5Tまで使えるようになるはず。
ファーム書き換えできないかなー
と言う興味と、Google home mini...

で、raspberryPIにflashromと言うツールを入れるとEPROMの書き換えが出来るらしい。と言う事で、M180 のファーム書き換え用にICクリップを購入

Google home mini...
息子の夏の自由研究は、お父さんのraspberryPIにJuliusを入れた音声認識、次の記事を参考に作成させた。
https://qiita.com/t_oginogin/items/f0ba9d2eb622c05558f4

で、普通に使えるように見えて、誤動作多すぎ...
便利なのに惜しいなーと言う事でGoogle home mini購入...
と思ってましたが、今月のトラ技の基盤を使うと自作できそうな感じ、取り敢えずaitendoで部品購入
次のページの最後の方
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/848/Default.aspx
最も重要なモジュールが無かったのでaliexpressで購入予定

色々な物が安く簡単に買えてすごい時代です。
後は、ヤル気と時間が有れば何でも出来ちゃう。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/26

車自動消灯機能2

もう出来上がっているのですが、年末年始のインフルエンザ、スキーに、休み明け諸々に...気が付いたら2月目前...
車からヘッドライトが点灯しているかどうかを判別する信号を引っ張って来ないといけないのですが、そこのところでなかなか作業に取り掛かる気にならず、やっと先週作業しました。BDR-M190とか言うレコーダーの修理とかも楽しんでいるので、実現はまだ先かなー

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016/11/21

車自動消灯機能

2月ぐらいからの構想が実現しそうです。
車の自動消灯機能...
raspberryPIで機能作成までしてましたが、実際に車載するにあたってPICで組み直すことにしました。
12F1822でADXL345を組み合わせて、LED出力、アナログ入力ADCでVRの値を読込んで感度調整の係数として使う...

最近のPICは凄いですね。
普通に使う機能が一揃え入っていて100円ぐらい...

raspberryPIで処理要領を検討していたので、比較的早くPICでもプログラムが出来ました。(ネット上の人のソース使いまくり)

手持ちの部品の間に合わせで使った物(レギュレータとか)もあるので、何気に部品捜索と、ついでに行った片付けに時間を浪費してたりします(^ ^;...

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016/11/11

raspberryPIでpython

久々にraspberryPIのpythonでプログラミング

すごく簡単に加速度センサーとかの情報が扱える。

え、今更何?って...CAN通信でやろうとしていた事をほったらかしていて、加速度センサーで実現する方向で変更...

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/20

iPhone7

新型が発表されてますね。
未だにiPhone5Sの私は、そろそろ買い換えようと6Sぐらいから思案してますが、踏み切れずにいます。
きっと、来年3月ぐらいにiPhone7に乗り換えです。
なにげに防水は魅力的
今のiPhone5Sは、一度完全に水没してますが、奇跡的にすぐには故障せず、数日後にhomeボタンが効かなくなりました。開けてみると、コネクタ部分がちょっと錆びており、拭き取ったら復活しました。

同様のことはこれから先も十分に考えられるので、防水は魅力的ですね。スイカも便利です。
他の機能は、新しいアイデアがない限りオーバースペックのような気がします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

@homepageサービス終了

Niftyのホームページサービスが終了だそうです。
一応、次の何とかminiというサービスが無料らしいので、昔のページも移しましたが、Linkも切れたページを見るのも久しく、懐かしいです。
cgiも思い出しながら見えるページに戻そうと思うこの頃です。

最近は、老眼で半田ごても見難いですが、小学生の息子にIchigoJamを作らせて楽しんでます。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/04

Kodiでリモコン

Kodiでリモコンが使えました...ふぅ...
remote.xmlの設定とか色々やってもウンともすんともで悩んで数週間...
何と、OSMC用に作ったlircd.confを使うとリモコンが動きました。
OSMCのirrecordの機能で設定ファイルを作ると特定のnameでしかリモコンコードが登録できないのですが、これが縛りかなと思って、OSMCで作ったconfファイルを、Rasbian版のKodiに持って来て使うとOKでした。
CANもループバックでは正常なので次は車に付けて実験です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/29

RaspberryPI Zero&3

RaspberryPIのZeroも3もオーダーしてしまいました。

そんなに有ってどうするんだ...と自分に問う...何かに使える...はず...

RasbianでCan認識したけど、Kodiがリモコンで動かない...
OSMCでKodiでリモコンは動くけど...プログラムしたGUIツールは動かしにくそう...

うーん

| コメント (0) | トラックバック (0)

«RaspberryPIはまってます。